TEL 072-365-4888

〒589-0011 大阪狭山市半田1丁目622-1ウエスティ金剛1階

  1. トップページ
  2. 補聴器

補聴器(補聴器についての説明。やや専門的です。)

1.有用性について

補聴器画像 「補聴器は、雑音ばかりで肝心の言葉が全然わからん!」
 よく補聴器を持っておられる御老人がおっしゃるセリフです。ほんとうにそうでしょうか?
難聴にはいくつものタイプがあります。
聴力図は横軸が周波数(音の高さ)、縦軸が聴力レベル(音の強さ)を表しています。右に行くほど高い音、下に行くほど難聴の程度がひどいことを示しています。

 補聴器は一種の増幅器で難聴の形や程度によって、増幅する度合いや音質の調整、出力制限(あまり強大音を出さない装置)などを個々に合わさなければなりません。全音域を増幅したり、あるいは高音域のみ、時に低音のみの増幅が必要なこともあります。ですから補聴器が合っていなければ冒頭のような意見が出てくるわけです。後述しますが、もちろん補聴器にもまだ多くの問題点があります。


 「補聴器はどのくらいの難聴から必要ですか?」という御質問をよく受けますが、このレベルの難聴なら補聴器が必要といった明確な基準はありません。ご老人の場合でもまだ第一線で活躍されている方や趣味の会、友人が付き合いで忙しい方は是非補聴器を使われたほうが良いでしょう。しかし一人暮らしで何日間も誰とも喋ることがない方が、ドアのチャイムや電話のベルだけを聞くために一日中補聴器を使用するのは無意味です。ただしこのような外部からの何の刺激もない生活が脳や体にとって良い環境とは思えませんので、生活環境そのものを変化させ、むしろ補聴器の必要とされる活気のある生活を過ごされる方が良いのではないでしょうか。


 補聴器への要求は様々です。テレビ・ラジオが聞こえない、対面での話がわからない、騒音の中での話や早口がわかりにくい、小さな声が聞こえない、遠くで呼ばれても聞こえない、自動車の音や警笛がわかりにくい、等々。その人の聴力、仕事、生活環境、趣味、使用場所もいろいろです。

 一般に補聴器を合わせる場合、その人の難聴の半分くらいを補うように音を増幅しますので、補聴器を使用しても健聴者と同じ聞こえにはなっていません。ひそひそ話や遠方からの呼び声などはわかりにくいですし、早口をわかりやすくすることも難しいのです。周りの人も大声ではなくゆっくりとはっきりと喋りかけることが大切です。

 補聴器の重要な目的は人の言葉を聞くことですが、 当然周囲の雑音も入ってきます。実際には健聴者も聞いている環境騒音なのですが、これがうるさいと言う人も多くいて、この点ある程度馴れも必要です。さらに電車の中のように健聴者でも聞き取りにくい環境では補聴器の使用は一層難しくなります。テレビやラジオの音を聞くだけならヘッドホンのほうがきれいに聞こえるでしょうし、電話だけなら音量をかなり大きくできる電話機があります。

 個人個人にとっての補聴器の有用性は、補聴器の長所・短所を知り、どのように使いこなすかに係っています。その際何よりも必要なのが、いろんな音や人の声を聞き、いつまでも社会に参加したいという意欲です。


 最近の補聴器は従来の箱形、耳かけ形、眼鏡形、耳穴形に加え、FM式やデジタルを応用したもの、CICと呼ばれる外耳道に全体が入ってしまう超小型のものまで出現してきました。補聴器の選択幅も広がり、音質もかなり向上しています。

将来は欠点をすべて克服した補聴器が出てくるでしょうが、現在は耳や難聴の診断と聴力の程度を調べ、補聴器をきっちり合わせてから購入すること、聴力の観察と補聴器のメインテナンス、そして補聴器の有用性を最大限に引き出せるように十分に使い込むことが重要です。

 近年の急速な老齢化社会を迎えるに当たり、補聴器の必要性が訴えられて久しく、ハウリング防止やノンリニア増幅などの新しい機能を持つ補聴器も確実に増えています。しかし補聴器の基本的なハードの部分はそれ程大きくは変化しておらず、逆にフィッティングや評価などのソフトの部分は遅れています。

 今回、補聴器の現状として補聴器の構造や種類、そのフィッティング、新しい補聴器の流れについて述べ、そして最後に今日抱えている補聴器の諸問題について考えます。

2.補聴器の構造

 補聴器の次のような構成を持っており、基本的に音は(マイクロホン)→(アンプリファイアー)→(イヤホン)と流れていく。 補聴器は増幅器であり、構成的にはラジカセ、ステレオなどの家庭用音響機器によく似ている。入力部が補聴器ではマイクロホンであるのに対して、それぞれCD、レコード、カセットテープとなっている。出力部は補聴器の場合イヤホンであるが、家庭用音響機器ではほとんどがスピーカーかヘッドホンである。 プリアンプ・メインアンプ部で音質の調整や音の増幅が行われるのは両者同じで、補聴器では機種により出力制限装置が付属する。また補聴器では外耳への固定やハウリング防止、音質調整の目的のため、イヤホンの先にイヤーモールドを付けることがある。

3.種類

補聴器の種類は、分類法により次のように分けることができる。


形状・・・・・ポケット型、耳掛け型、耳あな型(カスタム、カナル)、眼鏡型

音の伝え方・・気導、骨導、CROS、FM

増幅の程度・・軽度、中等度、高度、重度難聴用

構成回路・・・アナログ、プログラマブル、デジタル


一般には形による分類がなされることが多く、それに従いそれぞれの補聴器の特徴を述べる。耳かけ型と耳あな型をひとまとめにしてイヤーレベルタイプと呼ばれることもある。


《ポケット型》

[長所] ・補聴器の操作が簡単

     ・ハウリングが少ない・電池が長持ち

     ・比較的安価


[短所]・大きくて目立つ ・コードなどが邪魔

     ・衣服によるバッフル効果や擦れる音が入る

補聴器画像


《耳掛け型》

[長所]・小形で目立ちにくい・音源がわかりやすい・バッフル効果がない

[短所]・ハウリングしやすい・取り扱いがやや難しい

     ・電池寿命が少し短い・やや高価

補聴器画像


《耳あな型》

[長所]・小形で目立ちにくい・音源がわかりやすい・バッフル効果がない

[短所]・ハウリングしやすい・取り扱いが難しい(特にカナル)

     ・電池寿命が短い・比較的高価(カスタム、カナル

補聴器画像



《眼鏡形》

[長所]・目立ちにくい(眼鏡既使用者)・CROS、骨導式として使用できる

[短所]・眼鏡が大きくなる・デザイン、機種が少ない・比較的高価

長所、短所というのは相対的なものなので、小さくなって目立ちにくくなれば、当然取り扱いは難しくなり、電池も小さくなる。

補聴器画像



 我が国の補聴器出荷台数は、約39万台(1995年)のうち、およそ箱形1%、耳かけ形45%、挿耳形36%、眼鏡形0.7%であった。一方アメリカでは総出荷台数約146万台(1994年)のうち、箱形0.2%、耳かけ形19%、挿耳形78%、眼鏡形0.1%で、日本に比べて約4倍の補聴器販売台数があり、その8割弱が挿耳形となっている。 近年我が国でも耳あな型が4割を超え最も多く、次いで耳掛け型が続いている。


4.フィッティングと調整について

  1. トップページ
  2. 診療情報
  3. アクセス
  4. 病気と治療
  5. 補聴器
  6. 体のしくみ
  7. Q&A
  8. リンク