TEL 072-365-4888

〒589-0011 大阪狭山市半田1丁目622-1ウエスティ金剛1階

  1. トップページ
  2. 体のしくみ
  3. 耳の構造と仕組み

耳の構造と仕組み

耳の役割は大雑把に言うと、①聴覚-音を聞く、②平衡-バランスをとる、という2つです。


外側より図のように耳介、外耳道、鼓膜、中耳(腔)、内耳と呼ばれています。
耳介と外耳道は皆さんご存じでしょう。外耳道は長さ約3㎝しかなく、奥の方(内側)の半分は皮膚が薄く非常に敏感で、耳掃除などですぐに傷がついたり痛くなったりします。主に耳垢がたまるのは外側半分です。


 鼓膜は直径1㎝弱の膜で外耳道のつきあたりに位置します。音に応じて振動するので半透明で薄くできています。
鼓膜があるため、耳に水が入ってもこれ以上奥の方(中耳)には入ってゆきません。
鼓膜は膜ですので、これがへこんだり、癒着したりすると正常には振動せず、難聴を生じます。


 中耳には鼓膜の振動を伝える3つの小さな骨(耳小骨=ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨=人体の中で最も小さい骨)があります。
この耳小骨で伝えられた音の振動が最後に内耳(神経器官)に入っていき、電気信号に変換されて脳へと伝わっていきます。
中耳腔は粘膜で覆われており、耳管という管で鼻の奥(上咽頭あるいは鼻部咽頭腔といいます)と通じています。
この管は中耳腔の気圧の調整の役割をします。
炎症が外耳道で起これば「外耳道炎」、中耳では「中耳炎」と呼ばれます。なお「内耳炎」というのは稀にしか起こりません。


 内耳は、側頭骨という骨の内部に埋まっています。側頭骨の中に骨迷路という複雑な形の空間があり、そのなかに膜迷路という液体(リンパ液)を含んだ袋が存在します。蝸牛と前庭を構成しており、聴覚と平衡機能の役割を担っています。



  1. トップページ
  2. 診療情報
  3. アクセス
  4. 病気と治療
  5. 補聴器
  6. 体のしくみ
  7. Q&A
  8. リンク