TEL 072-365-4888

〒589-0011 大阪狭山市半田1丁目622-1ウエスティ金剛1階

  1. トップページ
  2. 病気と治療
  3. 耳鼻科の急病
口と喉の病気
シミや色素沈着の治療
自分でできるケア

耳鼻科の急病

異物

対処
  • ”耳の異物”のほとんどの場合、あわてる必要はありません。自分で 取ろうとして外耳道や鼓膜を傷つけることの方が多いのです。
  • 前述(「耳痛」の項)のように生きた虫の場合は殺しておいたほうが痛 くないです。
  • パーマ液のような刺激性の物が入った場合も水で軽く洗った方が良いでしょう。
  • ”鼻の異物”も無理に取ろうとすると出血することが多く、耳鼻科医 に取ってもらうのがよいでしょう。
  • 魚骨などの”口やのどの異物”が見えるなら、電灯で明るくしてピンセットか何かで取ってください。

◎はっきり見ずに、指で引っかいたり、ご飯などを丸のみして取ろう としないでください。

・”食道異物”は、水や食事がスーと入るようなら既に胃に落ちてしまった可能性が大です。

◎”気道異物”の場合は判断が難しいので、無理に処置せず、消防署などの救急に連絡してください。

コメント

 ”耳や鼻の異物”は耳に虫が入ったり、海水浴で砂が入ったり、乳幼児のように自分でおもちゃ等を耳や鼻に詰めることが原因です。”鼻の異物”は奥に入るのを心配される方もありますが、鼻入口から取れないような物は、奥に吸い込まれることもほとんどありません。ただし、乳幼児の”鼻の異物”の場合、まわりが気づかず、片方の鼻から膿のような鼻汁が続いているだけのことがありますので、ご注意を。

 また、魚骨がのどに刺さる”咽喉頭異物”はもっとも多く、魚骨、義歯、薬のケース等の”食道異物”もときどき見られます。指で触ったり、ご飯の丸のみのように、自分であまりいじくりまわすと、後日診察した時、かえってどこに異物があったのか、痛みの原因が炎症だけなのかどうか、よくわからなくなることがあります。そのような対処はできるだけ控えてください。

 食道異物もたいていあわてる必要はありませんが、痛みや異物感が残っているようなら、胃カメラや造影検査を受ける方がよいでしょう。 もっとも恐ろしいのは、”子供の気管支異物”です。何かを食べているときに、泣いたりびっくりしたとたんに飲み込んでしまったりします。特に豆類などが気管・気管支に入ったときは、症状もはっきりしない事が多く、後に急速に呼吸困難、肺炎になったりします。

耳鼻科の急病画像

喉の痛み

対処
  • まず鎮痛剤を服用してください。うがいやトローチも有用です。
  • 抗生剤があれば、細菌による扁桃炎などにはよく効きます。

◎辛い物、酸っぱい物、熱い物、かたい物などの刺激物を絶対に避け てください。

・できるだけ水分を摂取してのどが乾燥しないようにしてください。

コメント

 ほとんどが炎症によるものです。炎症の原因は、単純な「咽喉頭炎」、「扁桃炎」、「顎下腺炎」から、非常に痛みが強く嚥下困難も伴う「扁桃周囲膿瘍」、時に呼吸困難も伴う「喉頭蓋炎」までさまざまです。扁桃炎周囲膿瘍や喉頭蓋炎では、切開や抗生剤の点滴が必要なことがほとんどです。

また、「手足口病」や「ヘルパンギーナ」、「アフタ性口内炎」も時として”のどの痛み”として感じます。

呼吸困難

対処

・”喘息”では横になるより、座った方(起座呼吸)が楽です。

◎いずれの原因でも自分で対処するのはかなり難しいので、早期に診てもらった方がよいでしょう。

・息が止まっている場合は、自分たちで最低限の救急救命処置が必要 となります。

コメント

 代表的なものは、咳、喘鳴(ヒューヒューやピューという)を伴う「気管支喘息」でしょう。一般に喘息の場合、息を吸うよりも吐く方がしんどくなります。逆にのどの炎症が原因の呼吸困難は、息を吸うのが苦しくなります。

これら以外にも多くの原因があり、異物、腫瘍、上気道炎、気管支炎、肺炎さらに心臓病でも現れることがあります。しかし原因によっては”気管内挿管(口から気管に管を入れる)”や”気管切開(前頸部を切開してここから息をさせる)”が必要なこともあり、自分での判断は難しいと思います。もちろん餅がのどにつかえて窒息している場合などは、引っ張り出したり、吸い取ったりして救命してください。

耳鼻科の急病画像

発声・嚥下困難

対処

・呼吸が正常ならそれほどあわてる必要はないでしょう。

◎発声困難なときは決して無理に声を出さないでください。声帯ポリープや声帯結節になったりします。

  • ささやくような声も声帯に負担をかけますので、普通の大きさで必要最小限の会話を心掛けてください。
  • 嚥下困難の場合も無理に食べないで、できれば水分のみの補給にとどめて、早めに原因を調べて対処する必要があります。
コメント

 声が出ない、ご飯が食べられないという症状は困るでしょうが、「一刻をあらそう」というものは少ないと考えます。

発声困難は風邪などによる「声帯炎」、「声帯ポリープ」、「喉頭腫瘍」などにより、嚥下困難は「炎症」、「異物」、「食道腫瘍」などが原因となります。それぞれ痛みや咳、呼吸困難を伴うかによってかなり病状は異なりますが、冷気や乾燥した空気は避けた方がよいでしょう。

  1. トップページ
  2. 診療情報
  3. アクセス
  4. 病気と治療
  5. 補聴器
  6. 体のしくみ
  7. Q&A
  8. リンク